› 三和いくこブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年02月21日

このごろの私

このごろの私は、YBCの今年度修了式と来年度の準備、そして議員時代に出会った市民相談を引き続き忙しくしています。

今週からYBCスポーツ少年団(33年目)の修了式準備にかかっています。
一年間の活動を通して、団員の顔を思い浮かべながら年間表彰を決めているところで、優秀賞・敢闘賞・努力賞・がんばり賞・ボイス賞・ノート賞を出しています。

ボイス賞は、どの場面でも声を出し活動した子ども。
ノート賞は、指導者との交換日記を忘れず提出できた子ども。

YBCでは試合の評価は二の次にし、年間活動の中(練習・ボランティア・研修等) 学校・地域活動以外で休まず真面目に一生懸命自分の持っている力を出し、頑張った子どもに賞を出していることをYBC入団式で保護者・団員に伝えておきます。

子どもは正直者。
自分の思っていることをノートに一生懸命鉛筆であらわしています。一字一句から子どもを見れば社会が見えてきます。

議会で、是々非々で向かい合えることができたのも、この子ども達がいたからで、大人の嫌な部分と比較できたお蔭が有ります。


ノートになぞなぞが書いている時は返事に一番困ります。
本やインターネットで調べたり、我が子に電話をし聞いて返事を書いていますが・・・

現在、YBCの新団員を募集中ですが、男子は定員オーバーで締め切りました。新年度も50余名とリーダー含め70余名で活動です。
どのような子どもと出会えるかワクワク・・・の心境・・

子ども達の健全な心身発育を願って、社会がしがらみのない、自分だけの欲を前面に出さず子どもの未来を創って欲しいと改めて感じる今日この頃です。

  


Posted by 三和 いくこ at 17:17

2014年02月06日

議会から離れて・・・

議会の中にいた時は、市民の声として「議会の動きが、一人一人の議員の動きが見えない」とよく耳にしたものでしたが、議会から離れてその声に納得できる今日この頃です。

茶話会でお2人から「ネットで情報を見るようになり新聞を取らなくなったので、折り込みが入らなくなり、やす広報・議会だよりが見られなくなった。」と話しがあり、

その場から、市役所の担当課に電話を入れ伺がったところ、新聞を取っていない人は、直接市役所へ連絡をすれば送っていただけることを確認させて頂きました。

最初に対応された職員さんの態度といい、変わられた担当者の方といいテキパキと対応していただきました。
1人は9カ月の子どもさんがおられる方でしたので、乳児の記事が見られるようになると安心されました。

私もこれまで市民の声を行政に・・と活動をしてきましたが、議員を離れてからも相談されれば、今後ともお役に立ちたいと思っております。

また、やす広報・議会だよりは、各コミセン・公共施設(体育館、図書館等)においてあり、お持ち帰りできるようになっています。

この件については、まだまだ知らない人が おられると思います。
特に、引っ越して来られた方には声掛けが必要であり、行政も議会も定期的なお知らの一考をと・・・感じたひと時でした。


  


Posted by 三和 いくこ at 13:20

2014年01月26日

議員を辞め早や3ヶ月

「辞めて暇になったでしょう」とよく言葉がかかりますが、
議員活動中にお知り合いになった方たちが、辞めたあとも引き続き相談などに来られたり、スポーツ少年団の関係で走り回っているのが現況です。
相談を受けるとき身近な議員・即行動の議員が、市民の身近に少ない・・・と感じる今日この頃です。

守山市スポーツ少年団創立50周年記念式典に出席
昨日は、守山市スポーツ少年団創立50周年式典が開催され、講演依頼を受け、
長年携わってきたことですので、お引き受けさせて頂きました。
13時から開式の中で、長年の活動に対して表彰授与式が執り行われました。
心からお祝いを申し上げますと共に、生涯スポーツの世界には卒業はありません。
どうか今後も更なるご活躍を祈念申し上げます。

私の頂いた演題は「スポーツ少年団活動の現場からみえてきたこと」
・スポーツ少年団の歴史
・スポーツ少年団の本来の活動
・指導者のあるべき姿、等について
私の経験をふまえ200名のスポーツ関係者にお話しをさせていただきましたが、会場は誰1人寝る人・無駄話する人もなく聞いてくださいました。

スポーツ少年団は「スポーツを通じて青少年の心とからだを育てる組織を地域社会の中で、1人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!」主旨としているものです。

未来ある子ども達の先をみすえての指導と保護者のサポートの原点を確認。

講演を終え控室の前に帰ってきましたら、お母様方が待っておられ声をかけて下さり、
暫く立ち話をし
皆様に「自信を持って子育て頑張って!」と言葉をかわしお別れしました。
レセプションでは、日本スポーツ少年団本部長はじめ、すばらしい関係者の皆様とのお出会いがあり、
人間関係を広めさせていただた有意義な1日に感謝申し上げます。

有難うございました。
  


Posted by 三和 いくこ at 18:15

2014年01月13日

議会をはなれて思う・・・

市民派議員として平成12年から議員活動を開始。
今日、成人の日に初めて家で過ごすことができました。
昨年10月、約14年間務めた市会議員を卒業し、ご支援いただいた皆様に議会の本質を「見たこと・感じたこと・学んだこと等をお伝えしていきます」とお話ししておりましたが、やっとPCの前で時間を持つことができました。

議員になって最初に悔しかったこと

議会には会派の部屋がありますが、最大会派(自民党)は独立した大部屋。
議会では、会派を持つには二人以上、一人は会派と認められないルールがありました。

一人であった私は一時期、2会派の間にできた隙間(1畳半位のところ)に机を置いただけの、通路の隙間が私の部屋?と言うか、そこが居場所でした。
・・・議会に行き自由に座る場所があるなら、まー 無いよりましか・・・

周りの議員の部屋は、明るく備品もそろい談笑も聞こえて・・・。

スポーツ一筋 「正々堂々」 の世界で生きて来た私には、議会が市民の感覚と大きくずれていることを垣間見る思いでした。

スポーツで鍛えた心身は、このさまに様々胸が傷つきましたが、つぎに凄い 勇気・ファイト が湧いてきたことを今でも鮮明に覚えています。

バックには、私をおしてくださった市民派の人たちがいる! ドンとこい! 負けるか! という思いが私の心の中にあふれてきました。

この事の始まりが反骨精神となり、議会活動をするうえで、強くさせ・折れず議員生活最後まで支えになったものと自分自身を分析しています。
    (自分にお疲れ様!!!)

その時、感じたことは、   
「すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である」と1948年国連総会で世界人権宣言が採択されました。66年の歳月が流れた今日であるにも関わらず、議会が一番遅れている感がします。
野洲市においても 「野洲市人権尊重のまち宣言」 と 「平和都市宣言」 をしています。

議員は、積極的に人権侵害をなくす市民啓発に率先垂範する公職の立場にありながら、きめ細かな「人権意識をもっているのか」と不可解に思いました。(後に、議員間の人権侵害に係る数件の事案ありました。後日報告いたします。)

このような現実に“議会改革が私の最優先課題”と腹に決めたことが鮮明に思い出されます。

私はのちに 「主義主張が違うところがあっても尊重する」 ことを前提とした4人会派結成に入りました。この会派では、様々なことを勉強させて頂きお世話になりました。

議員の顔色を見ず公平に事務執行していただきました議会事務局皆様にもお礼申し上げます。
他の市・町では、最大会派や議員を色別する事務局もあると聞いています。
圧力がかかることを避けているのでしょうか? なぜこのようなことがあるのか、後日お話いたします。
“地方議会に会派は必要でしょうか?”
   ・・・・・・・・。私は、長年の経験から必要でないと強く感じております。

本日、成人式を迎えられた新成人のみなさん!
沢山の経験の中から、等しく思いやる心を身に付けてくださることを願って・・・。
  
  次回またお会いしましょう・・・
  


Posted by 三和 いくこ at 19:47

2013年11月06日

市議会議員を終えて ―新役員改選近づく―

11月8日に臨時議会が開催されます。
議会では、補正予算の審議を始め、新議員(平成25年11月1日~平成29年10月31日任期)の正副議長・監査員の3役をはじめ、各委員会の正副会長、正副委員長が決定します。

この正副議長の選出(選挙)には議会基本条例施行(23年4月)後は、立候補制を条例に導入しました。今は議員一人一人の思いを議会運営に反映できる下地は出来ました。

しかし、今回の改選により大きな会派が誕生しそうで、本来の会派に拘束されないフェアな選出(選挙)は期待できそうにもありません。将来のポストを約束されたからとか、個人的に利益があるからとかで役員改選に臨んで欲しくはありません。

市民一人一人の思いはそんなものではありません。
この野洲市全体を、野洲市民の皆さんの暮らしを良くするための議員行動を期待しています。

無所属として選挙に出た議員は、無所属だから投票用紙にあなたの名前を書いたという事を忘れないで欲しい。最大会派をつくるための一票ではないのです。

今議会では議会基本条例に則って、20名の全議員で、誰が野洲市議会正副議長として一番適任なのか、また市議会の顔なのかを決めて欲しいと願う者です。

こんなことを思い出しました。
一昨年、私が議会改革を更に前進させるべく議長に立候補をした時、正副議長選の四日前に私の住んでいる地域周辺を含め様々な地域に私に対する誹謗中傷のビラがまかれました。
内容は30余年間携わっているスポーツ少年団に関するものでした。
このアンフェアな件は、即刻、警察・市長へ報告をしました。
見えない敵に憐れみを感じたことを思い出しました。

市民の皆様!!
どの議員が野洲市を思って、議会を思って臨んでいるか、今後しっかりと見定め、
新議会が従前に戻るのか、さらに議会改革が進んでいくのか
ご一緒に見守っていきましょう。
  


Posted by 三和 いくこ at 22:39

2013年11月04日

市議会議員を終えて

  ―野洲市文化祭でー
会場で、議員になって知り合った方や昔からの知人と多くの人に出逢い 
「お疲れ様でした。」「なぜやめたの?」「これから何をするの?」の挨拶が殆どで、
大勢の方が、私の議員活動を見て下さっていたことを改めて痛感する出会いでした。

まだ、家の中を政治色から変えられていません。
落ち着いて、ゆっくり机に向かう余裕ができた時に皆様から「議会の中を聞かせて」の声が日毎届いていますので、議員活動のなかで見たこと・感じたことを載せていきます。
  


Posted by 三和 いくこ at 20:24

2013年11月01日

市議会議員・・? 私は本質を見た・・・

平成25年10月31日をもって、4期(町・市議)務めた議員を卒業させて頂きました。

今日から、気分一新、家庭優先の生活に入ります。
ご支援いただきました皆様、本当に有難うございました。

我家は今、政治活動一色であった部屋を、以前のように、誰もが気軽に立ち寄っていただき、楽しい談話が出来る部屋の雰囲気作りに励んでいます。
いつでもぶらりとお訪ねください。

今後、14年間の議員活動で感じたことを折をみて投稿していきたいと思っています。
  


Posted by 三和 いくこ at 22:39

2013年07月15日

市 議 会 情 報

例年より早く梅雨が明け、毎日暑い日の連続、お元気でお過ごしでしょうか。

議会改革の一環として、今後、全員協議会(全協)の提出資料を、
執行部の協力もあり、開催日の二日前に全議員に配布することへと改革しました。

これまでは、当日配布で深い意見交換ができにくい状況でしたが、今後、議員は
事前に調査・研究・勉強ができ、執行部とのより深い話し合いが期待できます。
また、議員はこれまでより、一日多く議会に顔を出すことになります。

全協は、傍聴できます。
市民皆様の傍聴お待ちしています。
日程については、議会HPや議会事務局へ問い合わせ、また議員にお尋ね下さい。

試行錯誤ですが、議会は、一歩一歩議会改革に取り組んでおります。

正副議長は、外の公務が無い限り、午前中は議長室で執務しております。
(1階受付の出勤ランプが点いております)遠慮なくお立ち寄り頂き、お声をお聞かせ下さい。
来客中はお会いできないことも御座いますのでお許し下さい。

議会は、まだまだ是からも改革に取り組んでいきます!!

暑さ厳しいおり、体調には十分お気を付け下さい。
  


Posted by 三和 いくこ at 20:45

2013年05月13日

      議会報告会・懇談会に市民皆様のご参加を!!

 野洲市議会では「議会報告会・懇談会」を、5月10日(金)12日(日)の2日間を終え、15日(水)19:00~のコミセンやす会場が最終日となります。
会場には、10数人の方が参加していただいておりますが、
今回のテーマは
 ・新病院整備 
 ・野洲市南口駅整備構想

この2テーマは、市民の税金を投入する大事業です。
駅前開発はこのようにして・・・の思いや、新病院整備是非のご意見を、市議会にお聞かせください。
(まとめは後日報告致します。)

―今週の議長予定―
 ・大津湖南地域幹線道路整備促進協議会総会
 ・和歌山県海南市議会運営委員会行政視察受入れ
 ・議会報告会・新潟県議会特別委員会行政視察受入れ
 ・市内中学校訪問
 ・日程調整
 ・湖南総合調整協議会総会
 ・部落解放人権政策確立要求びわこ南部地域実行委員会総会
 ・近江「むかで太鼓」保存会通常総会等
  


Posted by 三和 いくこ at 21:21

2013年04月13日

第5回議会報告会・懇談会を開催/活動予定

桜と新緑の4月、新入生を迎え新学期が始まりました。
野洲市も、8日月曜日に小学生・中学生の入学式が行われ、両校に出席させていただきました。

小学校の入学式では、ぎこちなく長椅子にチョコンと座っている新一年生。
微笑ましく、また新鮮さを感じる時間をいただきました。

中学校では、新入生の決意の言葉がありましたが、
中身も忘れてしまうほど、元気の良い大きな声で述べる姿に、終わるや否や会場から大きな拍手が湧く一幕があり最近になかった姿に、新鮮さを感じると共に
いつの世も「初心忘れず」・・・いたいものですね・・・
世界の宝物である子どもたちの成長を願っています。

☆野洲市議会報告会・懇談会日程
 日程が決定致しましたので報告いたします。

<懇談会のテーマ>
 ・新病院整備の検討について
 ・野洲駅南口周辺整備構想について
  上記テーマについて、皆様のご意見をお聞きしたいと考えております。
  是非ご参加ください。お待ちしております。

〇5月10日(金)午後7時~ コミセンぎおう大ホール
 出席議員(総務)鈴木市朗、矢野隆行 (文福)野並享子、髙橋繁夫
       (環境)河野  司、坂口哲哉
〇5月12日(日)午後1時30分~ コミセンなかさと大ホール
 出席議員(総務)小菅六雄、三和郁子、市木一郎 (文福)梶山幾世、奥村治男
       (環境)中島一雄、丸山敬二
〇5月15日(水)午後7時~ コミセンやす研修室
 出席議員(総務)田中孝嗣、内田聡史 (文福)田中良隆、西本俊吉、井狩辰也
       (環境)立入三千男、太田健一
 ※私は、3会場とも出席いたします。

☆活動日程
4月11日(木) 正副議長日程調整
          監査
          県・スポーツ懇親会
4月12日(金) 有志交流会
4月13日(土) 市スポーツ少年団統一入団式
          YBC活動
          YBC指導者会議
4月15日(月) 議会執務
          市民相談
4月16日(火) 議会執務
4月17日(水) 議会執務
          旧中主町議員OB会定期総会
4月18日(木) 議会執務
          市民相談
4月19日(金) 正副議長日程調整
          市老人クラブ定期総会
          歓送迎会
4月20日(土) 野洲市国際協会通常総会
          YBC活動
4月21日(日) 守山野洲交通安全協会野洲市部総会
  


Posted by 三和 いくこ at 22:05