› 三和いくこブログ › 2012年01月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月27日

新病院基本構想に結論 / 初体験しました

★「野洲病院の新病院基本構想2010」に対し野洲病院に市が回答

23年4月11日に野洲病院から市長に、病院経営を抜本的に改善するための公設民営化を含む「新病院基本構想2010」が提出されました。
 

この構想に対し、「地域医療検討委員会」を設置し検討が重ねられ(委員会経過リンクこちら)、昨年10月に市に対し意見書(意見書リンクこちら)が提出され、以降行政として検討の結果24年1月16日に野洲病院へ回答が出されました。

≪回答概要≫ 議会全員協議会資料より抜粋
 ・野洲病院が提案した構想を総合的に評価した結果、基本コンセプトなど医療
  サービスに対する基本的な考えは一致しているものの、運営形態などに課題
  があり、同構想は採用しがたいと判断している。

 ・市は今後市民への医療サービス提供の在り方を考え、検討委員会から提言
  のあった新病院の整備も含めた検討を引き続き行う。

≪今後の検討委員会について≫
 新しく「新病院整備可能性検討委員会」を設置し、病院機能や診療科など病院
 像を具体化し、新病院の可能性を検討することになります。

 ※委員会メンバーは現在調整中ですが、学識経験・病院経営専門家・市内医
  療従事者・行政経験者から構成されます。

 ※委員会の開催計画:第1回委員会(2月)、第2回委員会(4月)、第3回委員会
  (5月)、市民懇談会(6月)、第4回委員会(6月)、第5回委員会(7月 検討の
  まとめ)、その後提言を予定。

 〇当市の安心できる将来地域医療の確立のため、検討委員会の進捗を注視し
  ていくとともに、引き続き委員会の様子は
  皆様にお知らせいたします。
  

★初体験しました (味噌作りに挑戦)
 高島市の友人宅で“家味噌”作りに初挑戦してきました。
 毎日欠かさずいただく味噌汁・・自家製の味噌の願いをやっと叶えることが出来
 ました。

 さて・・手順ですが・・
 材料は、大豆6升、米麹6升、塩は若干減塩とし大豆1升に3合の割合です。
 
 前日から“たっぷりの水に大豆を浸し”十分水を含ませてから、大豆をグツグツ
 と・・・・・耳たぶ程度の軟らかさに炊き込みます。

 そして、餅つき機(羽を味噌用に変えて)で、大豆の原型がなくなる程度(ペース
 ト状)にすりつぶし、それを、麹(麹1升:塩3合を混ぜたもの)と1:1の割合で、
 大きなたらいでよく混ぜ合わせます。これからが大変!
 こねる時間が経つにつれ腕と腰が痛くなりましたが・・気合で・・何とか・・。

 次に、空気抜きをかねてボール状に握り、またまた・・、空気を抜くために容器の
 中に勢いよく投げ入れて、後は容器の中にきれいに確り手で押さえて詰め込み
 ます。
 味噌の表面ができるだけ空気に触れないようフィルムでカバーして完了です。

 少々の重しを載せて3~5ヶ月熟成すれば食べられるとのこと・・・、初体験の自
 家製味噌・・・楽しみです。
 まる1日かかりましたが一度皆様も体験されては?
  


Posted by 三和 いくこ at 19:32活動日記

2012年01月01日

辰年 新年によせて!

















     平成24年の新年があけました。
           


昨年は、未曾有の東日本大震災、福島原発事故、国内政治の混迷、世界経済の混乱など、極めて不安定な情勢に明け暮れた年でした。

今年は、これらの全てが良い方向に着実な歩が進むことを願わずにはおられません。

野洲市の議会は、今年4月で議会基本条例施行2年目を迎えます。
市民の皆さんに「より身近で・より解りやすい」議会にしてゆくため、更に努力して参ります。
ご指導・ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

今年の正月も、30有余年指導しておりますミニバス(YBC)スポーツ少年団の修了生が成人・結婚し、子どもを伴って何組かのご夫婦が我が家を訪れてくれます。

私にとっては娘・息子・孫のような親近感があり、会えるのをとっても楽しみにしております。
                       

                                       
                                                
                                             (新年のブログ作成中)

ライフワークとしているスポーツへの関わりを今年も頑張っていきたいとも思っております。

最後になりましたが、今年一年の市民の皆さんのお幸せを祈念いたしております。

本年もよろしくお願い申し上げます。
  


Posted by 三和 いくこ at 00:01活動日記